2008.08.24(日)

世紀のオリンピックも終わった。日本も良く頑張った。負けて去るもよし、勝利して表彰台に上がるもよしである。過去の鍛錬の結果だから、胸を張って帰国してください。日本選手の健闘で、国旗掲揚、国歌斉唱に誇りを感じた。表彰台で日本国家を聞くと、感激して涙ぐむ。
普段全然『君が代』なんか歌わないのに、何故だろう
国歌はどこの国でも感動するものだ。日本は、学校でも歓迎されない。「君」が悪ければ歌詞を変えればよい、堂々と歌える国歌にすべきだと痛感した。日本と他国の試合に中国の観客が、日本選手を応援しない光景が目立った、もう少し、寛大な心が求められると思った。
■過剰ともいえるイヴェントはどうかと思うが、開始直前の、チベット問題、新疆の自爆テロと開催を危惧されたが、一応無事に終わり成功といえるのだろう。 男子百メートル200メートルのボルト選手の9秒69と19秒30の世界記録は、「人間の達しうる最高の栄光」で、 超人を生んだ、米国フエルプス選手の競泳男子の 8冠も最多金獲得、内7個が世界記録も年々肉体の進歩と発達の証拠かと思う。イギリス制作の 水着問題は肉体の鍛錬の競技に水をさしたと思う。 オリンピックは、科学の競争ではないのだから、如何かと思うが.
■それより女子サッカーの『なでしこ軍団』〔4位〕 の戦いぶりは、さわやかで、サッカーを知らないものに、勇気を与えてくれた。「
より早く、より高く、より強く」が近代五輪のモットーだが、いずれにも当てはまらない
『なでしこジャパン』はまさに、大和撫子軍団 の名に恥じなかった。初めて真剣に応援した。女子ソフトの金も特筆ものです。結局中国が、金の獲得数が一位だ、国策が生んだ結果だ、過去の例を見ても、時の勢力の強い国が、トップになっている。日本は金もメダル獲得数も8位に終わったが、立派な成績だと思う、それにしても日本野球が、4位に甘んじた事は上位チームに、ことごとく負け世界の、厚い壁を感じた。 中国も世界の国もこの機会に、人類平和の架け橋に、虹を架けてほしい、中国人民の人権意識の高まりが僅かな救いである。
「やかましい五輪をボルト締め」 鷹虎の総括の川柳です。
1、「君が代」の成り立ち
今から千数十年ほど前、延喜五年に出た歌集「古今和歌集」の巻7、賀歌の初めに「題
しらず」「読み人知らず」として載っているのが初めです。その後、新撰和歌集にも、和漢
朗詠集にも、その他数々の歌集にも載せられました。
また、神様のお祭りにも、仏様の供養にも、酒宴の席でも、そして、盲目の乙女の物乞
いにも歌われました。
これに曲がつけられたのは、明治2年10月ごろ、当時横浜の英国公使館を護衛するた
めに、日本に来ていたイギリス歩兵隊の軍楽長、ジョン・ウィリアム・フェントンが言い出し
たからということです。彼は、
「儀礼音楽が必要だから、何かふさわしい曲を選んだらどうでしょうか。」
と、当時薩摩藩の大山巌に進言し、それに基づいて、大山が数人と相談して、平素自分
が、愛唱している琵琶歌の「蓬莱山」に引用されている「君が代」を選び、その作曲をフェ
ントンに頼んだということとなっています。
しかし、その曲は、日本人の音感にふさわしくないということになりました。1880年(明治
13年)、宮内省雅樂課に委嘱し、課員数名の中から奥好義の作品が選ばれ、一等伶人
(雅楽を奏する人)の林広守が補作して、発表されたのがこの曲です。これに洋楽の和
声をつけたのは、当時教師として日本に滞在していたドイツ人の音楽家フランツ・エッケ
ルトです。
この曲については、次のようなエピソードがあります。日本の代表的作曲家山田耕作氏
は、若い頃ドイツに留学していました。その頃、ドイツの大学の音楽教授たちが、世界の
主な国歌について品定めをしました。その結果第一位に選ばれたのが日本の「君が代」
だという。
yahoo検索より
- 関連記事
-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
高校卒業するまでは、苫小牧で暮らし、白老の友人もたくさん居ます。いまは半数位S市に居ます。時々会い飲む機会も多いです。
昨夜も懐かしい友人から電話が入り、近く集まる機会を作る事にまとまりました。相変わらず、暇さえあれば、温泉に出かけています。猿のようなものです。[笑い]湯につかっているときの自分の顔は本当に猿そのものです。
未だ、おけつは青いですが・・・親父は仙台衆から南部衆になり道産子になりました。仙台は、若いときに、研修で毎年往き思い出の町のひとつです。
五輪も終わり静かになり、秋風が身にしみる夜です。おやすみなさい!!
まったくそのとおりに思います。戦後、日教組が共産党化して、君が代
を歌わせなかったのが原因です。逆に子供達は、犠牲者です。
国もはっきりとした態度を取らぬ責任もあります。靖国問題も然りです。
いつの間にか、逃げの日本になり、情けなく思います。良くても悪くても、国歌の誇りのない国は、やがて、愛国心が廃れる心配があります。人を愛し、村を愛し国を愛するのが、平和の構築には欠かせないことと思いますが、右翼といわれるのでしょうか?政府は、「先送り」が得意で結論を速く出してほしいものです。私も、興奮して何を言っているのか・・困った問題です。
私の出席した学校は、ブラスが合奏するだけで、口だけ動かすという不思議な学校が殆どでした。僕の声が、響くくらいに恥ずかしい思いになりました。(涙)今回の敗戦の人たちは、>プロという慢心があったのか<ともいえると思います。野球については、選手の、練習期間が短い事も、連携を無くした
因だと思いますが、
柔道の木村はそういわざるを得ません。柔道もルールが日本柔道と違います、しかし、条件は同じですので弁解は出来ないと思います。兎に角勝たねばならないのでしょう。負けるが勝という言葉を実践したのg、「なだしこジャパン」でした。あの真剣さは、見たことがありません。その意味で一番感動したわけです。その感動なくしては、こんな記事は書きません。私はどうも、五輪の豪奢な商業主義が嫌いなのでです。純粋に、競技の戦いを望むものです。
特に、いまは、世界不況の危機ですのでなお添う思う気持ちが強いのです。多少へそ曲がりのそしりは、免れないかも。お許しのほど。
荒野鷹虎さんは、S市にお住まいだったのですね?
そこには、白老中学校時代の親友が住んでおります。
何度か訪れた場所ですよ!
とってもいいところですよね?
荒野鷹虎さんのところに遊びに来ると
懐かしさが募ります。
オリンピック?
それより、荒野鷹虎さんと、お話している感じがいいです!
・・・ムフ・・・
あ!まだ、酔いどれてはいませんよ!
おやすなさいっ!
いやいや、難しい記事にコメするのがしんどくて。
オリンピックが開催される時にはいつも国歌の問題が浮上して、終われば泡のごとく消えていく。国歌を否定するならなぜそれに代わるものを提唱しないのか。まずそこに疑問を思います。「君」を天皇と考えるなら違う言葉にしてもいいのではないか。それも厭なら募集してみれば?などと皮肉の一つも言いたくなります。
外国で君が代を聴くと、胸が熱くなると言います。自国を改めて思うのでしょうね。君が代を歌わないように、国旗掲揚時に起立しないように、そんなことを子供に押しつけるなんて、教師にあるまじき事ではないはず。自分の国や国旗を誇りに思う気持ちをなくさせたのは、戦後の教師の失策です。それがずっと尾を引いているのでしょう。強いて言えば「今時の子」の原因にもなっていると思っています。教師たちは中国のように子供を洗脳するつもりかと、そう言われても可笑しくないです。あの国ほど愛国心を植え付けろとは言いませんが、せめて国歌斉唱、起立くらいの礼儀は教えて欲しいものです。でないと他国でそんなこともできないと、国家を侮辱したとされます。
長くなりそうです。だんだん熱くなるのでもう休みます。
また来ますね。
卒業式シーズンになると、君が代や国旗掲揚でもめる学校のニュースがありますが、私の地元では一度もそんなことはありません。たまに歌っていない人もいますが、平和です。国旗も君が代も戦争に結びつけて考える人がいますが、
もしそうならば、別の国旗や国歌にしてもよいのかもしれません。
外国では国旗や国歌は尊重されているのに、日本では右翼扱い、いびつですね。
サッカーもソフトも面白かったです。
なでしこジャパン、何故なでしこなの?と思っていたのですが、大和撫子だったのですね。後で気づきました。
それにしてもプロと言われる方々にはもう少し活躍して欲しかったです。
世界の壁が厚かったのか、プロという慢心があったのか、どちらでしょうね。
先生にまで、コメントと応援いただき光栄です。!
まるで、五輪でメダル獲得したみたいです。!
五輪の野球が惨敗で残念でしたが、その分女子の大活躍、特に、ソフト,サッカーで頑張ってくれ感動でした。
まーメダル獲得数25で8位、(目標は30)立派だと思います。世界ですからね~日本も、国が力を入れれば、もっと強くなるとは思いますが、その必要はないとも思います。もっとお金の使い道があるのではないでしょうか?!
「有り難う」!!ではまた。
なでしこジャパンを含め
日本選手はみんなよく頑張りましたよね。
私たちに多くの感動を与えてくれました。
次回もまた応援したいです。
荒野さんにも応援♪
女子の活躍が目立った五輪でした、ソフトの優勝,(なだしこ)の4位
は日本中を歓喜に燃えさせてくれました。!
『女子開放』の時代が、訪れた感じがしました。!!仕事に追われ、
TVも見られない人のことも忘れないようにしたいと思いました。
コメント本当に『ありがとう』!!ではまた。
『67億分の一』で正論を展開する紅蓮 さんらしい、マスコミの態度、
どの新聞を見ても、個性のある、記事は見当たらないですね。勝者への賛美、
(敗者への残念だ、今後の課題を残した)という通り一遍の批判が多いです。
五輪期間中社会問題を一切報道しないのも、中国に遠慮しているかに見えました。
紅蓮さんの言うとおりです!!、私の言いたい事を、全部代弁していただき、ほっとした気分です。NHKはまだいいほうですが、政府の圧力は、ないのでしょうか?!
民放は(日本勝て〕一本で偏向しています。公平、客観性でなお、自分のいつわらない感想を伝えるべきと切に感じました。
「ありがとう」!!
そういわれてみれば、私たち、戦中派の人間でも、『君が代』の意味は分からないで歌っていました、朝礼のときに、国歌斉唱、と天皇の御真影を拝する毎日でした。何も疑問を持たなかったのです。鬼畜米英と戦争に勝つ事ばかり、思っていました。
教育の怖さがあります。今度は、中国が、日本の二の舞を侵さないことを願うだけです。兎に角、偉大な、国に違いありません、自立したわけですから、超パワーの民衆です。日本人も、国歌と国旗に誇りを持てるように、なってほしいと願うばかりです。『ありがとう』
中国の、五輪観客は、当局の関係者、限られた富裕層の人が多いと聞きます。おのずと、日本への、バッシングや他国への、応援は必然かと思います。
そのなかで、戦った日本選手の活躍に、惜しみない、拍手を送りたいと思います。中国の、教育は、依然日本侵略戦争を教えています。事実ですから、日本も反省をすることが大切です。中国の偏った教育が、何も知らない、層に,日本への憎しみの心を、強制しているとすれば、残念なことです。確かに、韓国の大統領の言うとおり〔戦争の痛みは絶対忘れないでしょう〕根が深いのですね。日本軍部の責任は極めて大きいのですね。
松永さんも『俳句』の普及になる事を喜んで入ると思いますよ。
ノエル鷺草さんも短歌とともに、俳句も発表される事を期待します。!
おはようございます!
オリンピック終わりましたね。
個人的には野球が残念・・・。
でもソフトボールとか女子サッカーとか、もりあがった競技もあって楽しかったです。
拙いブログへコメントありがとうございます。
返コメもままなならず、失礼の段ご容赦願います。
荒野鷹虎様のブログで、いつも刺激を受け脳内活性しております(笑
北京五輪が終って各国メディアがその「総括」を始めたようですね。
その内容は予想された通り批判的な口調が多いようですが・・・
目新しい内容は無いに等しいのが現状。
問題は、五輪開催前、そして何より開催中に、
なぜ殆どの大メディアが沈黙していたのかと云う疑問です。
ジャーナリストへの不当監禁もありました。
終ってから、自国の編集室に閉じこもって、
中国は「弾圧」でも金メダルなどと「批判」を書くのは容易い。
しかし、ジャーナリストの仕事というのは、
その現場で事実と実態を実況報告するのが本来の姿ではないでしょうか。
10秒遅れで流される中国政府に「管理された」TV映像を垂れ流し、
その上、NHK総合司会の三宅アナの中国礼賛一色の熱狂的な司会振りを見ていると、
中国が抱える「人権」問題」や「少数民族虐殺」問題、
日本国民も被害を被った食品偽装や毒餃子問題に対して、
公共放送人としてもマスコミ人としても、
何の問題意識も批判力も持っていないと言う事がわかります。
これでNHKでは「局長級」というのだから呆れますわ。
長文失礼しました。
拍手ポッチン!して帰ります。
初めまして!荒野鷹虎さん。訪問とコメント有難うございます!
君が代については曲の由来や詩の意味を
正確に教える事をせずに
歌わせるのはナンセンスかと思います。
子供の頃、詩の意味が分からず、
何だか呪文みたいだと
内心思いつつ歌っていたものです。
授業では日本国歌だというだけで
それ以外の事は何一つ
教えてもらえませんでした。
大切な国歌だからこそ、
ただ歌う事だけを強いるのではなく、
その意味や背景も教える事も
非常に大切かと思います。
世界で活躍するアスリート達は、尚更世界の地で日本を感じることがあるのではないでしょうか。一緒に国家斉唱されてる姿に嬉しくなります。
男子バレーの時の、開催国の方々の心無い行動・・・とっても残念でした。
自国を愛するなら、オリンピックという友好の場で気持ちも新たに国際感覚が欲しいものでした。
メダルや記録更新は、選ばれた方々が一番願ってること・・・
私達は感動をありがとう♥ お疲れ様でした♥ と、迎えて上げたいですね^^
松永さんのブログ・・・先日おじゃまして来ました^^
ご紹介して下さったお陰です。
有難うございます^^ 荒野さん
刺激を頂きました。
最近、俳句も川柳も浮かんだりします^^
また、短歌に拘らず、載せて行けたら・・・と、思ったりしています。
いつも温かいコメントを頂いて、とっても嬉しく拝見しています♥
明日も良い日でありますように♥
おやすみなさい^^
yuko さんならではの、暖かい選手への賛美 素直に、感銘いたしました。
選手の勝負は別として、血と汗と気力の成果を存分に発揮した事に拍手を
送りたいと思います。
日本の視聴率も高く、子供たちの夢を育んだ五輪は純粋な意味で存在価値
の高いものと思いました。未だ愛国心も廃れていない事の証左であれば、賛同しなければなりません。
しかし、オリンピックに出ることだけが、目標になっては、道徳的精神が
疎かに成らないか、余計な、心配をするのです。国歌の誉れも知らずに、強い
事だけに偏っては、五輪精神がそぐわれる事にならないか・/
五輪の輪は人類皆、『仲良く』という意味ですが絵か異常性は、戦争の連続です。
すみません。どうも、話し出すと、政治的に成る、へそ曲がりでごめんなさい。また、釈迦に説法になりお許しください。!!
ウイーンでのご活躍には、尊敬しています。故郷のお盆にはいけなかったようですね・・・音楽を通じて五輪の代わりをしてくださることをお願いいたします.ではまた。感謝!!『ありがとう』
流石いまを時めく大国、見事な演出でした。4兆8千億円もの大金をかけた、国家の一大イヴェントでした.その陰で、チベットは,新疆は、貧民の生活はどうなっているのでしょう。五輪開催中は、一切情報が出ません。
五輪後の、国内の民衆の蜂起がありそうな、危惧を感じます。また、バブル
崩壊が世界の景気に及ぼす影響も心配です。
それはさておき、世界のアスリートの鍛錬された、肉体、精神は数多の記録
を生み、視聴者の感動を呼びました。個人的には、日本野球が、屈辱の敗退
をした事です。また、柔道の惨めな敗戦。女子勢の活躍が目立ちました。
どの分野においても、女の力が男子をうわまった印象が強いです。〔泣き)
『女は強し』の感を認識させられた、五輪ではありました!!
オリンピックもとうとう終ってしまいましたね!
昨日主人の実家で閉会式を見ておりました。
昔からオリンピックやスポ-ツ競技の世界選手権各種を見るのが大好きで、
今回も時間が許す限り観戦いたしました。
残念ながら日本勢の金メダル獲得の瞬間を目にすることはできませんでした・・・(涙
が数々の感動のシ-ンを目にし、何度も涙しました。
確かにこれだけの規模の事をするにあたって政治の面、ビジネスの面など多々問題が生じるのは仕方ないでしょうね。
ただところどころに見る人間愛の美しさを垣間見たことも確かです。
負けてしまった選手が勝った相手をぬぐう汗と共に笑顔で賞賛している姿、勝利した選手が涙ながらに周りの援助してくれた方々への感謝の言葉を述べる姿。
倒れそうになりながらも自らの限界と戦うその姿。
今回出場したすべての選手たちがここで全力を果たした事は間違いありません。
4年の間ただただひたすら体と心のトレ-ニングを続けてきた選手たちすべてに拍手を送ると共に、素晴らしい感動を与えてくれたことに感謝の念を示したいと思います。
北京の地は選手たちにとって良い環境の元に有ったのでしょうか。
選手たちの間で、前代未聞の事が起こったり、なんだか心身ともに健康とは言えない感じがしました。
スポーツの祭典が少しずつ変な風に変わっていっている気がしました。
いずれ限界の壁に突き当たると思うのですが、どこまで行くのでしょうか?
「超人への道」
ソフトボール、フェンシングはお見事でした。他にもたくさん。
そのとおりなのですが、商業主義と国家意識の強さが、五輪精神を破壊してしまったようです。極端な人は、五輪はやめてしまえと叫んでいます。私は、そこまで過激でないですが、大いに、注文は持ってる一人です。その点
音楽は、癒し、励まし、国境を越えた、人類愛に満ちています。カノンさんも、是非音楽家二なり、琴線上の、アリアと合奏してください。社会道徳の、復活を期待するものです。「ありがとう」!
オリンピックは、メダルを取るのが目的なのではなく、そのメダルを取るまでの過程が大切なのだと思います。メダルに向けて努力することがオリンピックの狙いだと思います。
息子さんは、愛国者と思います。
左翼も右翼も数少ない特殊世界です、今や、中道精神の国民が多いと思います。国旗も国歌も歌えない、日本だから、一つにまとまらない国になるのだと思います。
『非国民』はお父さんも驚くのは良く分かりますね。きっと日本を愛して言った言葉なのでしょう。!中国の国歌の一節『起来〔立ち上がれ〕起来、起来!』は
閉会式でも高らかに連呼されました。
確かに、『君が代』は日本軍国主義のイメージがあまりにも、強いことは否定来ません。時代は大きく変わって民主国家なのですから、もう、国歌と国旗の問題は、すんだと思います。憲法で天皇は、〔象徴〕と認められたわけだから、国歌も、まさに、象徴的な歌といえませんでしょうか・・
学校で、歌うように、義務化すれば一番はやい解決策だと思います。
先ほど、息子に「君は国歌を歌うよね。」
そう聞いてみました。もちろん、「歌う。」という答えを期待して。
息子の答えは、少し違っていました。
「歌わんやつは、非国民や!!」
ちょっと、行き過ぎています…。(笑)
>国家、日の丸の国旗を愛さない国は、末路が知れています。
全く同感です。我が家もそう言う教育をしてきました。
自分を愛し、友を愛し、町を愛し、国を愛し、地球を愛せ、と。
その結果、見事なまでの「愛国心」が育ちました。
ちょっと、「国粋主義者」に近いのが、困りものですが。
夏とオリンピックが同時に終わって…。
急に、秋の気配になってきましたね。
>>「やかましい五輪をボルト締め」
うまい川柳です^^
君が代はひろく日本に歌われていた曲(?)で、本来天皇が君ではありません。
対象をとても抽象化しており、日本人の高度な精神文化を象徴しています。
私はあまり他国の国家をしりませんが、世界一位という評価もあるいはそうかもしれないと思います。
君が代は戦中、軍部や極右の思想教育に使われたせいで悪いイメージがついてしまいましたね。
北京の、五輪開催は、いろいろ問題が含まれていました。時の国の経済、勢力のある国が有利になうのが必然ですが、人権、思想、国民の貧しさから言えば、先進国とは未だいえません。国家の威信を示して、国民の目をごまかすようでは、国際的にも、認められないでしょう。一人、政権が喜んでいるだけでしょう。日本にも言えることだと思います・
国家を卑下して歌う国では、戦争をしても勝てません。
五輪も肉体と精神の戦争です。
世界8位の成績ですので昔の事を思えば上出来です。
あまり金にこだわる事は、いまの社会の現象と同じで、賛成
しかねます。もちろん愛国精神は誰でもあります。行き過ぎは、何でも、およびなし、と思います。特に、国家、日の丸の国旗を愛さない国は、末路が知れています。右翼ではありませんが。。。
オリンピックも終わりましたね。次は9月のパラリンピックという所でしょうか、何だか今回のオリンピックはブーイング等選手を見るより、外部がうるさい!等と思ってしまいました。中国でオリンピックを開催したのは間違いだ!と言ってる解説者もいましたが、今回開催した事により反省すべき点を見出してくれれば良いのですが・・・
仕事とブログの合間ですが、オリンピックで充分楽しませて頂きました♪
メダルを取る瞬間の選手の様子を繋げた映像を見ると、涙が浮かんで来てしまいます。(歳のせいかも知れません)
中国も、この祭典を機に、方向性が変わってくれると良いのですが。
誇れる国歌。良いですね~。
私も歌詞を変えて、誰もが歌える歌にして頂けたら‥と、心から思います。
国歌や日の丸で、辛い気持ちに成る人がいなくなれば、平和の象徴となる物であれば、強要せずとも歌い継がれるものに成るのに‥と、残念です。
>日の丸の白地に赤いメダルあり <さすがです。ウマイッ星野監督は、案の定、采配で温情をかけすぎたと思いました。しかし、あくまで結果論だといいたいです.本人も悔やんでいる事だと思いますよ。彼は、身かけに寄らず、温情の男の仲の男ですから。韓国、キュウバ、アメリカの
3Aチームに勝てないという事は、素直に実力と認めるべきか・・小笠原が
居れば。どうか・・金本くらいのベテランの力も大切と思ったが・・
すべては、悔やみでして、後の祭りです。「お祭りと野球は」、先にいい場所をとらなければいけません。!・?
まいど~
終わりましたね五輪ピック
国歌は勝った時に流れますよね~高校野球でも校歌が流れて、勝った時に一つに団結した気持ちが又感動を呼び、歌っていうのは泣ける一つのアイテムですねぇ
ボルトの川柳感動しました!
私も五輪で一句、日の丸の白地に赤いメダルあり
まぁ兎にも角にも、熱い五輪も終わり北海道は愈々涼しく秋の気配が寂しいですねぇ
ではまた
確かに、アスリートの命がけの戦いは、感動を呼びます。
>幾つか問題も浮かび上がってきました…。
どうなっていくのかなぁなんて少し考えています。 <
まさに、日本の伝統美の柔道の判定の変更は最たる不安です。如何に多数決であっても、日本の、委員〔山下〕が解任され一人も居ない状態は、異常といわざるを得ません。オリンピックは国際競技の祭典ですから、公平な競技の中で、議決されるべきだと思います。クーベルタンさんの、創立の理念が失われてきたのではないでしょうか・コメント感謝嬉しく思います。またよろしくね!!
こんばんは。オリンピック終わりましたね。何だか寂しい気もします。
それぞれの選手の方はオリンピックに出るまでが大変だと思います。
だからオリンピックに出た全ての選手にありがとうーって思いますね。
またメダルを取った選手の笑顔が忘れられないです。
すっごく綺麗に、またかっこよく見えました。
さまざまで印象に残ったオリンピックでしたが、幾つか問題も浮かび上がってきました…。
どうなっていくのかなぁなんて少し考えています。
ではまた来ます。。。