2013.04.08(月)

戦中は「花まつり」には必ず生徒全員で禅寺に行き、甘茶を飲んだものだ。正式には灌仏会に行われる法要が「花まつり」である。
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。宗派に関係なくどの寺院でも行う。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作った。
失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現するが、一説によるとこれは灌仏会に因むとされる。すなわち、江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」→「四月八日だ」→釈迦の誕生日、というつながりで成立したとされる。(WP)
戦後、どういうわけかこの行事は行われなくなったが、二宮金次郎像も一緒になくなったことを見れば、GHQ
の差し金なのだろうか?不思議に思う。わたしの街は他宗派のお寺が小さかったのでたまたま、禅寺ばかり利用していた。簡単な説法を聞き分からないまま、甘茶を飲むのが楽しみであった。この時代は甘いものがなく大変美味しく思ったものだ。
日本は仏教国なのだからこの風習は続けてもよいのではと思う。子供のときから仏様は偉い人なのだと思うことは良いことだと思う。教育の道徳とか、倫理とか言わなくても自然に身につく最高の教育の場だと思う。難しいことは抜きにして神仏を畏怖、畏敬する気持が今の世の中大切なように思った。
- 関連記事
-
おばん「甘茶でかっぽれ」と行きたいですね~^^
「ブロとも」有難う御座います!私の頭文字は「ア」ですね~^^宜しくね~^^。
空倶楽部と「鉄写同好会」にはぜひ参加させてもらいますねー。
かず某さんかchacha○さんのところへ連絡してみます。!
色々お世話になりますね~^^!どうかよろしくご指導願います。!
ああ、「甘茶でかっぽれ」ですよね。^±^ノ
4月8日は、お釈迦様の誕生日でした。^±^
あ、友達リンク、喜んで了解です。^±^ノ
うちのほうの「友達リンク」は、既に「か」行にいれてます(もしかしたら「あ」行でしたか?間違えていましたら直しますね)
あ、空倶楽部はうちが主宰ではなく、かず某さんかchacha○さんのところへ、ぜひ。^±^ノ
かず某さん
http://blog.goo.ne.jp/kazumiya5555
chacha○さん
http://blog.goo.ne.jp/au6788
毎月9のつく日に開催してます。^±^
また、うちは10日に「ネオン広告の会」(面白い看板をアップします)、11日に「鉄写同好会」(鉄道に関するものは何でも)を主催してますので、いつでもご参加お待ちしてます。毎月でなく、写真があった月だけでOKですので。^±^ノ…ゼヒ~
長くなりました。^±^ノ
おばんです!
やはり若い人たちは知らないのですねー。
しかし、仏教国としてお釈迦様の誕生日くらいは何か行事を行うべきともいますねー。
仰るとおり現代風にアレンジしてお釈迦様のDVDを放映するとか、ウーロン茶を配るとか何とかしなければ衰退してしまいますね~^^。是非寺院側のアイデイアが求められますねー。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
この辺りのお寺さんではあまり見かけないんですよ。
ですから大人になるまで「花まつり」って行事知りませんでした。
1度浅草で興味本位に飲んだことありますけど、正直あまり美味しいものじゃないですね。伝統を踏襲するのもいいですが、伝統文化を継承していくためには、現代風にアレンジするのもいいと思いますけどね。
子供にも喜ばれる甘茶。僧籍の方々も1度視点を変えて見つめ直してみたらいかがでしょう。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おばんです!
又、夜になってから雨が降り出し寒いです。汗)
私は何時も甘くて二杯飲んだものでした。汗)甘いものに飢えていたようです・・・笑)
女姉妹ばかりの中の男一匹ですので、本当に何時も感謝しています。!
しかし、腱鞘炎には本当に苦労しています。「後悔後に立たず」ですね~^^
れぃんサンは本当に優しい人です。!何時も花畑に精を出され綺麗な文章で癒していただいております事を感謝しております。!コメント有難うございました。!
荒野鷹虎 こんにちわ♪
そうでしたね 私も子供の頃は「花まつり」に連れて行ってもらったものです
お花で飾られた小さいお堂が そのころは夢のように思えました^^
甘茶も期待してますのにお薬みたいで、そこんとこがヤダと思ってました^^
懐かしいこと思いださせていただきました
指の腱鞘炎も早くよくなられるといいですね
お姉様の言葉 身にしみます・・
年々 人は言葉でも生かされていると感じるようになってきました(*^_^*)
どうぞお大事になさってくださいね
m(^^)m
今日は!
毎日、正午に更新されると思い14時頃訪問したのですが昨日の記事のままでしたね~^^。それで
「まり姫のブログ」を覗いてみました。コメントが分からず本ブログにコメントを書いたのでした。笑)最近の私のPCも色々不調な事が多く悩んでいるところです。汗)
こんにちは!
仏様を敬う事は必ずしも信仰とは違うように思いますねー。!
普段からこのような会に触れていると良心が育つように思います。
新年の神社詣でもそれなりに意味があるもと思いますよねー。
甘茶はお茶に砂糖を入れたものではないことは分かるのですが、マチャヅルと言う事も知りませんでした。汗)中国の葉っぱなのでしょうかね~^^。何でも煎じて飲む習慣がありますよねー。身体のほうは中々好転しませんが辛抱強く治る事を信じて頑張りたく思います。
有難うございました。!
こんにちは!
イタリア語って面白いですね~^^
フランスでは「アマチャ・デ・カッポーレ」でしたでしょうか~^^
イヴェントに参加される人はさぞ、神仏のご加護があるものと思います。!
華やぎさんの今年の運勢は信徒洋々と思いますね~^^笑)
鷹虎さんこんにちは~♪
記事更新は12時に予約投稿してあるのですが、鷹虎さんのブログから見られなくなっているのでしょうか?
今日の記事はブログランキングにも反映されているのですがね~
このコメントは管理人のみ閲覧できます
はじめて知りました。
信仰は別としていいですよね。昔からの習わしを大切にすことって・・・
甘茶ですか?意識して飲んだ事はないと思います。
どんなものでしょう?マチャヅルと同じものなのでしょうか?
日本人の知らない大切な習わしが増えているような・・・
大切にしたいものですね。
お身体どうですか?
大切になさってくださねっ!
では、では、また。
カッポレ?
イタリア語の「アンマチャ・デ・カプリオーレ」(酒を飲んで踊ろう)
とっても、美味しいですね。
4月8日は、お釈迦様の誕生日。
イベントに、参加してました。
なるほど、お客様は、神さま、仏さまですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おばんです!
そうでしたよね~!金次郎像が校庭の真中にあり、働きながら勉強するその姿を見て育ったものでしたねー!
勤勉主義が何故いけないのでしょうかね^^。汗)
勉強してばかりしていても駄目だと言う損得勘定は駄目ですね~^^汗)立派な農政家でもあリましたよねー。!
おばんです!
仏教の祖のお釈迦様の灌仏会法要をしない世の中は、どこか可笑しいと思いますね^^^。汗)
バレンタインやクリスマスは盛んですが、本家本元がこれじゃね^^^。・・渇)
畏怖の念がない証拠でさびしいと居うより情けない気持ちです。汗)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
私の小学校時代も校舎前に二宮金次郎の銅像がありました。
昔はどの学校にもありましたが、今は全くありませんね^^;
今の社会は目に見えるものばかり追い求め、
結果のみが大切にされているように思います。
灌仏会でしたね。
聞いたことはあっても実際に見たことがないですね!ちょっと残念です。うちの菩提寺も特にはしていないようです。
神仏に対し「畏れ」を持つということは大事なことだと思います。「恐れ」ではない「畏れ」。
それを忘れた人間は正直ろくなもんじゃないですよ、ホント。
お陰様で、全部思うように、言われたとおりに修正できました。本当に、感謝で一杯です。!
流石は、webの神様です。!ご報告いたします。!!
早速のお答え有難う御座います。!
コメント欄を見てみます。!テンプレートからの貼り付けは駄目なんですねー。汗)
良く勉強してみます。先ずは有難うございました。!
おばんです!
幼少からお寺に預かられた作家の水上勉さんも「仏教は闇の世界に何時もきらりと光る星のようなものだ」といっています。太宰もキリストと仏教を勉強して人の心が分かったといっています。「色即是空」の教義は「貧瞋痴」は我欲であるということです。「敬・愛・信」の気持を持てば人をうらやんだり、恨んだりましては殺す事もありえないと思います。
折角素晴らしいお釈迦様の、お祭りがあるのだから、学校でお寺にお参りしていればこのように、真善美が自然と身につくのではと思われて仕方がありません。
教育の本質を良く考えて欲しいと思いますよね~^^。!
素晴らしいお説ありがたく拝聴いたしました。!有難うございました。!
置き手紙のタグは拍手ボタンのコメント欄に書いてあります。
またアクセス解析のタグは「テンプレート」から編集をクリックしてHTLMの欄の<body>のところに改めてタグを貼り付けたのですがとありますが、テンプレートに貼り付けてはダメです。すぐ削除してください。
大いに我が意を得ました!
私は訳あって幼少期を禅寺で過したことがあります。
そのためでもありませんが、
仏の教えは世界最高の宗教哲学と思っています。
なにより宇宙の法則に乗っ取った教義であること。
その原義である「色即是空」とは、
広大な宇宙の中で己は唯一無二の存在であること、
故に自身を大切にすべし、という。
本当に自分を大切にするなら、悪事に走ることは無い筈。
自分を大切にするから、他人も大切にする。
こんな一言でわかる教えを、なぜないがしろにしているのか
私には不思議でたまりません。
「花まつり」それは少年の私にとっても、
厳かななかにも華やかで楽しい仏事でした。
お説、ありがとうございました!
おばんです!
昔は全国の小学校にありました。!みなその姿を見て昼は働き、夜は蛍雪の光で勉強したものでした。汗)私のふるさとの分校でも銅像が盗まれて全国的事件として報道された事がありましたが、相当期間を経て出てきたことがありました。
これからでも遅くはないと思います。安倍さんは教育改革を唱えていますが、二宮金次郎さんの銅像を各小中学校に建立したら如何でしょうかと思いますがね~^^!官僚の試案の教育改革よりずっとましだとおもいます。!
おばんです
何時の拙文を質問して困らせてすみません。汗)実は元々、最初から「置手紙」にかぶさるようになっていたのでブラグインで削除して「テンプレート」から編集をクリックしてHTLMの欄の<body>のところに改めてタグを貼り付けたのです。そうしましたら二つ出るように成りました。汗)ブラグインのタグは消したのですがね~^^。どうも邪魔に成りますねー。汗)
鷹虎さんこんにちは~♪
二宮金次郎さんの銅像を私の祖業↓高山の小学校はまだありましたよ(笑)
今は消えてなくなってますけど^^
昔はどこの小学校もあったみたいですね~σ(゚ー^*)
アクセセス解析の犬のバナーが二つ表示されますが下の犬の絵を消す事は出来ないものでしょうか?(置手紙」にかぶさるように何時までも表示されています。
これはアクセセス解析のタグ2つ書かれていますね!
タグの書かれている場所のうち一つ消してくれれば問題は解決されると思います。みんなの足跡のところに表示されるアクセセス解析の犬のバーナーがすぐ消えるので、それ以外の一箇所場所のタグ削除すれば大丈夫です。