--.--.--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012.12.03(月)
この度の事故による死傷者に深甚の哀悼の意を表します。
中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故で、全国のトンネルの4割強が開通から30年以上経過していることが3日、国土交通省への取材でわかった。道路設備の老朽化は全国的な問題となっており、道路管理者は修繕を進めているが、多額の費用が壁となっている。(日経)
飛行機事故、列車事故、観光バス等の事故が余りにも多すぎる感があります。いずれも過去の痛ましい事故の教訓が生かされていないのが現状です。
思い起こすのが96年の北海道古平町の国道229号線での「豊浜トンネル」が巨大岩盤の落下により路線バスと乗用車2台がトンネル内で下敷きに成り乗客20人が死亡した事故です。
この事故で道路防災は大きく前進したが、その後もいくつかの事故が起きているように,岩盤崩落など斜面災害の予知予測は十分なものにはなっていない。
この度の事故も道路管理者の管理は当然なされていたのだが、異常はなかったという事です。しかし管理する中日本高速道路は「天井板の崩落事故は老朽化が原因と認められる」という見解を発表しました。建設してから30年も経過し、地震も含め通行車両の震動によるボルトやコンクリートが腐食、亀裂が起こる事ぐらい予知でなかったのか、又も想定外と言うことで片付けられるのか。管理体制の無責任が問われても仕方がないと思う。
若し費用で管理をおろそかにしていたのならまさに業務上過失傷害で起訴されても可笑しくない。
命にかかわる重大な事には「想定外」を想定するだけの綿密且つ強い慎重さが求められると痛感した次第です。
- 関連記事
-
こんにちは!
全く人事ではありませんですねー。
もう一方の天板も危ないので撤去するそうですねー。点検さえ確りしていればと残念に思いますねー・汗)
人災といわれても仕方がありません。貴重な犠牲者の為にも今後早く一斉に総点検を実施する事を願うばかりです。コメント有難う御座います。!
笹子の事故は驚きましたね、毎夏使っている道路ですので、全く他人ごとではないです。
新しい道路を作るのもよいことでしょうがどうか、既設の道路のあらゆる部分の見直しをそれに優先させてほしいですね。
9人もの人の死を軽く見ないでほしいですよ。
おばんです!!
リーさんのご意見には全く同感です。!
福島原発を見ても現場で働く人たちは、生活に困り、被爆を隠してまでも失業を恐れ命がけで働いています。
東電幹部は外で指令しているだけなのですねー。
この度の事故も体質は同じで、点検作業は下請けの会社の社員に任せているのですね。
幹部の優秀な社員は報告を聞くだけなのです。この体質を直さない限りは々事故の発生は防ぐ事は出来ないものと思います。だからこそ、司法の手入れが今日入りました。過失というより、もはや、
未必の殺人といわれても仕方が無いと思います。
優秀な専門家がいる高速道路会社は
自ら現場に立会い、綿密な点検をしていればこの事故は未然に防止できた可能性があるのですねー。事故が起こってからでは遅いのです。人命軽視といわれても致し方がありません。
貴重なご意見大変有難うございました。
改めて死傷者に対し、謹んで哀悼の意を捧げたいと思います。!
こんにちは。
少し見方を変えて、書いてみます。
こういった人が造ったものの管理をする人たちも、同じように疲れている現状も問題なのかなと思います。
管理をしっかりと・・・としても、
その管理を行う人、その人自身がどんな状態であるのか、
今の世の中を見ていると、現場で働いている人たちが、
どういう人でどんな状況でどんな体調で働いているのかを考えてみると、
その人たちが無理をしている状況ではないか?とも思えるのです。
しっかりと管理できる状態での管理であるのか?
疲れていたり、眠かったりと体調不良ではしっかりとした仕事はできませんしね。
まして、人件費を削減するために専門知識にない人が・・・ということも考えられます。
ただ、管理する体制を整えるとするだけではダメなのでしょうね。
安全第一・・・であるべきですけど、
その現場で働く人も同様に第一。
両方、大事です。
どんなものでも造ったものは、いつかは壊れてしまう。
その後の管理の徹底をしなければ、それがはやくなってしまう。
だからこそ、徹底してやっていかなければいけないことなのでしょうけれど、
こういった事故が起きてから、見直していくという現状になっていること、
とても残念なことですね・・・・・
今回の事故で犠牲になられた方々のご冥福を心からお祈りします。
懲りずに、書きつづけることにしました。
これからもよろしくお願いします。
暫くでした。!
何か悲しい出来事があったようで心よりお慰めいたします。涙)
世の中は人も、建造物も高齢化しています。
ここらで、一斉に、総点検を実施して健康を取り戻すしかありませんですねー。
小さなうちに全てを修復する事を願うばかりですねー。!
日本は地震列島です。コンクリートは必ず壊れます。
人の心を重視して安心、安全を取り戻す事だと思います。
歩いていれば頭上から看板が、車に乗れば事故があり、家に引っ込みこみ凍え死ぬような危険一杯の世の中をこの選挙で変えようじゃないでしょうか。!
こんにちは、鷹虎さん。(*^^*)
悲しい出来事があり、なかなか気分が変えられなくて、
久しぶりのコメになってしまいました。<(_ _)>
笹子トンネルの崩落事故、本当に哀しいですね。
近年、高齢化社会と言われていますが、
いろいろな設備も老朽化していて、気付かぬうちに、
いつも危険と隣り合わせ。
不安だらけの日常におかれている様な
気がしてなりませんね。
犬も歩けば、棒に当たる。
ヤギも走れば、こける?
日本中、危険だらけ。
石の上にも、3年。
達磨さんじゃあるまいし、これは困った。
ものを作れば、いつか壊れる。
コンクリートの寿命は、40年?
原発を含めて、日本中安全なところはないですね。
どうすればいいのでしょうか?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
官僚の天下りの元公団は庶民の人命軽視といわざるを得ませんですねー。
「未然防止」といえば将棋の「三手先を読む」頭脳があれば防げた事と思いますねー。!
「転ばぬ先の杖」という言葉をおくりたいと思いますねー。汗)
おばんです!
渋滞するくらいの幹線道路で突然の天板落下とは車にとっては想定外ですが、道路管理者が言う言葉ではないでしょうねー。念には念を入れなければならないはずが関連下受け会社に任している姿勢そのものが無責任体質そのもです。
事故はつき物ですから、起こる前の念入りな点検作業が求められますねー!
ましや、原発においておや!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
「未然防止」という言葉を政治家や役人は知らないのでしょうね・・・。
やるべきことはやらないと・・・。
このトンネルだって、ちゃんと調べていれば危険な状態だと分かるはずだと思うのですがね。
こんばんは、荒野鷹虎さん。
想定外、有りえないと思います。
どこまでも、人々の安全を追及すべき
道路管理。
原発にしろ、事故が起きて初めて分かったずさんな管理ですもんねぇ。
今回犠牲になられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
首都高も走っていて実に恐いです。
ブログのお仲間さんにもこのトンネルは利用しているという方が多くいられるようで、若し、と思うとぞっと致します。
これだけ重要なトンネルの点検が実に、甘く到底納得いくものではありませんですねー。
古くなればどんな強固なものでも、金属疲労することはどなたでも分かるはずです。中高速道路は油断というより,真剣に安全を考えているとは思いません。凄い、怒りを覚えます。
コメント有難うございました。!
おばんです!
本当に、痛ましい出来事でした。泣)
それが人災と思われる事故ですのでなおさら、心が痛みます。高度成長時代に無差別に作られた各地の建造物は安全基準も甘く事故を起こすのも、必然の事かと思います。相変わらずの釈明会見には気持が入っていませんねー。
今後は早急に復旧と犠牲者への保障を全力を挙げて実行していただきたいと思います。
荒野さん、こんにちは。
このトンネルは、何度も利用しています。とても他人事とは思えず、ニュースを見、読んでいます。
トンネルの老朽化対策は早急に行うべきです。コストの問題はありますが…行政も絡んで対応しないとダメですね。
お邪魔します。
休日の朝に飛び込んできた惨事のニュースに、胸が痛みました。
車中で話が弾んだり、仕事に精を出していた、いつもと変わりない朝が、一変してこんなことになるなんて……本当に言葉を失います。
尊い生命を落とされた方々の無念さは、いかばかりかと思います。
心より、ご冥福をお祈りします。
トンネルだけでなく、至るところに、老朽化した建築物や施設があるはずです。見えないだけなのか、見ようとしていないのか……見えていても見ぬふりをしているのか……。
少なくとも、長い年月が経っているものは、早急に点検をしっかりしてほしいと強く思います。
形あるものは、必ず時が経つにつれ劣化するもの。
肝に銘じたいです。
そうでしたか!
一瞬の運命と片付けられない人災ですねー。誰にでも起こり得た事故と思うと本当に怖さと怒りを覚えますねー!
未だ同じ構造のトンネルが20箇所もあるらしいですが、早急に安心、安全を確保して貰いたいものです。!
おばんです!
なるほど、明快な分析と思います。!
道路公団の民営化で道の駅を乱立させたり相変わらずの天下り体質が招いた弊害がおおいに非難されるべきと思います。
人命より経営を重視した幹部の責任は重いと思います。大震災発生段階で綿密な点検をする事が必要だったことと思います。
原発問題もこれと同じだと思いますね~!
上州に来てからは、ここを通って出かけたのは数回ですが、
若い頃は、随分通った道であり、トンネルです。
こんな事が起こるなんて。。。
人災ですよね

犠牲者、ご遺族に、心からお悔やみを申し上げます。
鷹虎さんこんにちは~♪
事故の犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、中日本高速と民営化を強引に進めた張本人の猪瀬直樹の責任を問いたいです。
この事故は起こるべくして起こったものと私は思います。
民営化の弊害と天下りの野放しが招いた結果でしょう。
パターンはJR西日本の列車事故と同じように思えてなりませんね!!
利益追求だけに走れば必ず起こることではないでしょうか?