2012.09.25(火)
戦時中は、物資不足で遊びも、自分たちで工夫をした遊びになりました。
例えば、下記ようなものです。
(子ども将棋)
行軍将棋といって小さな紙片に大将、中将、大佐、中佐等軍人の階級が書いてあり、相手に見えないように紙の盤に並べて勝負する。間者、地雷とかいうのがあって大将でも負ける定めになっていた。「ドンキ、ドンキドン」と唱えながら一枚ずつ出し合い勝負を争う方法などもあった。戦争ごっこと同じです。
パッチ(めんこ)はこの時代の花形でした。私が夢中になったのはパッチでした。
円形の直径五~十センチ前後の厚紙(大きいものは30CMもある)を丸くして作ったものを床の上に置き、これを一方が投げつけて風のあおりで相手の札を裏返しそれを貰う。(おこしと言いました)。また(すくい、あおり)といって、(自分の札が相手の札の下に入ったり床下に落とす)のも有効という遊び方もあった。(さしこみともいいます)
キンコもあり、相手の札を自分の札でカチンとぶつけてを床(長テーブルを利用)の下に落とすのもありました。
商品としては武者絵や戦争ものが美しく印刷したものもあり、私達少年の頃、上級生や同級生と一緒に楽しく遊んだものである。友人の鶏小屋や旅館の玄関先で遊んだものでした。
子ども達はパッチ遊びに夢中になり夕食も忘れて勝負事に明け暮れました。お金持ちの子供は新品の札を持ってくるので、私は古い、汚れた札で、それを狙い撃ちして、みかん箱いっぱいになりました。得意になって家に帰ってから数えるのが唯一の楽しみでした。
このことが後後に、勝負事への異常な興味となり、競馬、競輪、パチンコ等に向かい、最後にわずかな持ち金を株に投資して身体ポロとなった次第です。賭け事は、ほど程にしないと身を滅ぼす見本であります。汗)
- 関連記事
-
タヌキさん!
都会っ子の遊びは随分、モダンなものでしたね~^^
当時の学生さんも貧乏だたののですねー。私は、田舎でしたので、学生さんは皆東京へ行っていて見当たりませんでした。
パッチ場の旅館には三味線があり、珍しくいたずらしてひどく、女将さんに怒られたことを思い出します。汗)
缶蹴り、チンチロリンは知りませんでした。笑)
映画がが4円99銭でしたっけ・・・税金がかからないとか・・
皆、小遣いがなく、賭け事が流行ったのでしょうね~^^!
懐かしく思いました。!
北海道は、晩秋の気配ですが、東京はいかがですか。!
小学生時代
多人数では缶けり好きでした
一人の時は自宅の目先にある一ツ橋大学の小平分校の寮によく行き チンチロリン 卓球を大学生相手に1ゲーム百円で遊んでいました 収支はトントンです 学食のカレーライスが60円の時代でしす 貧乏学生対小学生の対決ですからどちらも必死でした
叔母が浅草芸者だった縁もあり小学生下級生の頃から 楽器は三味線 遊びは札 サイコロです
今もらったお年玉を全額負けた年もありました 良き思い出を思い出させるブログを提案してくれた鷹虎さんに感謝いたします
(^-^)
気候変動で、体調を崩し、お返事遅くなり失礼いたしました。
「ゴム跳び」「ビー玉当て」「瓦投げ」は、男女共中の遊びだったのですね~^^。
「陣取り」は私たちは、釘さし」と言って五寸釘で、蜘蛛の巣上に和を作り、相手を妨害するゲームでした。
私はこのゲームで足に釘が刺さり、怪我をしました。笑)
プレステは、私も、同じ位の歳で覚えました。ミー子さんとは、ふたまわりくらい、年が離れているんですね~^^・
確かに、遊びは人生を楽しくするだけではなく、人の痛みもわかるようになり、まんざら捨てたものではありませんですねー・!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
鷹虎さま。
>パッチ(めんこ)はこの時代の花形でした。私が夢中になった
のはパッチでした。
懐かしいなぁ〜♪ 男の子達が夢中になってやってたの
ミー子は見てましたよん。見てる方も興奮して楽しかったですよ
女の子は「ゴム跳び」「ビー玉当て」「瓦投げ」やってました
何かゲームのルールはよく思い出せないのですが。あと「陣取り」とか・・・ミー子は兄弟の真ん中で男の子とよく遊んだかも
白状すると(大袈裟な?)ミー子は48歳で初めてプレステゲームにハマって我が子達がやってたゲームほとんどクリアしましたよ。ゲームクリアしたい為にPCやるようになりブログもそのお陰かな?なにが幸いするやらですね(笑)鷹虎さん、普通の人生
(変な言い方かな?)よりも遊んだヒトの方が魅力的ですよ〜
鷹虎さん、いつもありがとうございます。
ビー玉遊びは、ただ当てたら取れるゲームと、穴に入れなければ取れないゲームと二通りがありましたねー。
学校の校庭でよくやったものでしたよねー。
華やぎさんも、やはり、無中になったことがあったのですね~^^。
人間みな変わらないものなのですね~^^。ほっとしました。・・笑)
パチンコは、今と違い、手打ちで、いかに早打ちかが、問われましたよねー。安いカステラを食べながら、立って打ち込んでいましたよね~^^・
冬などは、重いオーバーで疲れたものでした。今は昔の物語ですねー。!
得意だった。
パチンコにはまったこともありました。
タマ タマ 玉誤?
そして、今では卵好き!
よくいらしていただき感激でございます。!
ウダモさんの言うことは、皆同じ体験をされていること思います。
私も、入院ということもありますが、特に意味がなくとも、更新に疲れ、このまま、休止、閉鎖をと思うことはままありました。
しかし、顔は見えなくとも、ブロガーさんの親身な心が身にしみて忘れることができないものです。不思議なつながりです。
いつの間にか、近所いる人と同じ感情が出来ているのですねー。
毎日、紙面での交信のやり取りの楽しさに、のめり込んでいきます。
不思議な、関係ですねー。
ウダモさんもそのひとりでして、時々、「今どうしているだろうか」と自然に、頭に浮かんできます。決して忘れられる軽い、存在ではないのですねー。!だからたまに覗いてしまうのです。音沙汰がないときは寂しく思うものです。どこか、旅行にでも行っているのだろうか、or体でも悪いのだろうか!と取越苦労をします。
そんなわけですので、気が向いた時だけでも、肩に力を入れないで、普段着のままで、話し合おうじゃないですか・・!!
私は、独り身のせいか、特に、人恋しくて往来するのが楽しみなのですよ・・・!!
発泡酒くらいはありますので、どうぞ遊びに来てくださいねー!
今夜はとても嬉しく有難うございました。ではまた!
ブログ休止中にもかかわらず、いつもあたたかいコメントをありがとうございます★
他の方からも 『戻ってくるのを待っています』…といった内容のメールをもらったりして、正直驚いている次第ですw
私という存在価値、存在の意味などなど、考え始めると、行きつく所は『居ても居なくても世の中は動いていく』…なので、自分がブログごときをやめたところで何も起こらないと思っていたのです。
実際、何事も起こらず、相変わらず変化のない生活をしておりますが、少しでも私のブログを楽しみにしている方がいたんだと思うと、情のようなものがわいてくるんですねぇ…。
何ができるわけでもないし、するつもりもない私ですけど、ほんの一時でも楽しい時間を共有できるなら、それも人と人との 『和』 に繋がることですので、これからも同じ形でブログという手段を使って、皆さんと楽しい時間を共有していきたいと思いました。
鷹虎さんをはじめとする色々な方々の数回にわたるラブコールがなかったら、あのまま風化していくようにネット上から消えようかな~とか思ってましたw
炎上したわけでもなく、トラブルがあったわけでもなく、ただ何となく、ブログという世界に留まっていたくない気持ちがわき、ただ何となく休止した次第ですw
なので、始める時も何となく始めていこうと思っていますので、その時はまた宜しくです★
手前の事で文章が長くなりましたが、子供の頃の遊びで思い出すのは、おはじきを使った遊び・人生ゲーム・スケートボード でしたね~。
夢中になって遊んだものは数知れず…でも、上にあげた遊びが特に私を夢中にさせましたね~b
女子として目覚める前と後では違うのでしょうが、上にあげた遊びは完全に 『女の子』 になる前の遊びでしたw
思春期を迎えたあたりからは、ベイ・シティ・ローラーズに夢中で遊びどころではありませんでしたww
王冠は酒飲みの親父の関係でで、家にはいっぱいあり、ガッチンコというゲームに利用しました。
これまたたくさん集めました。収集グセの始まりでした。笑)
おじいちゃんがいる家庭は何かと知識が多く、いろいろなことを覚えていたものでした。
私は、親分から、全て指導されました。信頼が高く、立派なひとつ上の先輩でした。数年前に黄泉の国に行かれ寂しい思いがしています。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
まり姫さんの時代は、流石に、私らとは相当変わっていますよね~^^。土地柄も、影響しますが・・「飛騨の才女」としてお生まれになったのですからよう遅くまで、外で遊ぶことは無理だったものと思います。伯父様も厳しかったのかもね~^^。
私たちは教科書もガリ版刷りの時代で勉強そっちのけで、遊びに興じていました。汗)
勝負は強く、パッチやビー玉をみかん箱に貯めて、中学まで宝物として棚に隠していました・・・笑い)
女の子と、お医者さんごっこもしましたが、あまり関心はありませんでした。いや~本当に・・・に・・
フアミコンは将棋の遊びでは画期的で、動きが悪く、一局終わるのに朝まで掛かったことを思い出しますねー。夢中になりました。
私は大人でしたがね^^^・
急に気温がさがり体調管理に苦労しますねー。汗)
おじいちゃんが、王冠でバッチを
作ってくれましたね~♪
胸にいっぱい付けて とても嬉しかったのを
憶えています。
記憶が定かでないのですが
たぶん、おじいちゃんだったかと??笑
鷹虎さんこんにちは~~♪
そんな遊びがあったのですか~
男と女の違いもあるでしょうが、私たちの時代はモノがあふれていて、懐かしいゲームというのは思いつきません。
せいぜいかくれんぼくらいです(;^ω^)
子どもの数も少なく(飛騨は過疎化が進んでいた)て、外で遊ぶ子どもも少なかったです^^
高校も飛騨一番のがり勉ばかりだったので、わたしみたいに遊びほうけていたのはほんの一部でしたね(笑)
あっ、ゲームといったらファミコンくらいかな^^
割り箸ゴムでっぽうは当たれば、結構痛かったでしょねー。
さすが、名前のとおり、ボスだったのでしょうね~^^
上州は女が強いですものね~^^
糸電話は皆よくやり、理科の授業にありましたねー!
本当に懐かしいですねー。!
弘さん!はじめまして!
ベーゴマって初めて聞きましたね~^^。
やはり大阪では、メンコのことを(べったん)と呼ぶのですねー!
餅つきみたいですね~^^
こちらこそよろしくね~^^!
軍人将棋?とも言っていましたねー。軍旗、元帥もありかなり強い札だったと思いました。
戦後でも、流行っていたのですねー。私たちは、戦後はアメリカの影響か?草野球でしたね^^。
大阪では、(べったん)というのですか?不思議な名前ですねー。^^
風を起こしやすいように、袖の長い服を着て風を煽り相手の札をひっくり返したものでしたね。笑)
ばっふあ)と言っていました。
紙芝居は商売人でしたので、雨を買わずに、遠くから眺めていた子もありました。
お金がなくてね~^^^。
いつも応援ありがとうございます。!
今の子は同年代のグループでしか遊ばない感じですが、昔は先輩がリーダーとして下級生を
しきっていたように思います。礼儀を覚えたものでした、
こゆきさんは元気な子だったのですねー。!チャンバラごっこは面白かったですね~^^。
思い出しました。軍隊ごっこと並行した勇ましい遊びでしたねー。!
竹を鞘にして軍刀にしてグループで階級を付け兵隊に憧れていたものでした。!
今の、こゆきさんからは想像もできないやんちゃなお子さんだったのですね~^^笑)
ボスはぁ、、、、、
割りばしゴム鉄砲と糸電話

このコメントは管理人のみ閲覧できます
私はずばりベーゴマです。メンコもよく遊びましたが大阪ではベッタンと呼んでいましたね・・・懐かしいです。
これからも楽しい記事をお願い致します。
子供将棋、懐かしいですね。
軍人将棋?とも、言ったように思います。
少将で本陣?を守っていないと、飛行機にやられるので
いつも少将を置いていました。
あとはビー球、ナキ?とかいう名前の遊びでした。
当てて、穴に落とす?当てるのが得意だったので
夢中になったことを覚えています。
べったん?厚紙で、相手の札をひっくり返したら、取れる。
そして、やっぱり、紙芝居が大好きでした。
拍子木を鳴らして、おじさんが名調子。
水あめが大好きでした。
ただ、買うお金が無い子は、他所に行けと、追い返していた。
それが、嫌で、いつの間にか、行かなくなったように覚えています。
応援ポチ☆彡☆彡
子供の頃は年齢を超え男女の差もなかったですよ。
だから男の子たちとパッチもしたし木の枝で刀だと称して
チャンバラごっこなどしたもので
ァタシは相当にやんちゃっぽかった子供でした ハイ。
おばんです!
確かに、そう言われますと、今の子供さんは、大人と同じゲームばかりで、可愛そうだと思いますね~^^。子供さんは、案外楽しいのかも・・・
昭和30年代から、所謂、高度経済成長が、盛んになり美智子ブームもあり、TVも電気製品も現れて贅沢の走りでしたね~^^。
私の学校のある街には製紙会社がありましたが、パルプの臭いがひどかったものでした。
>「昭和30年代に戻そう運動」なるものを立ち上げていたようです。」<初めて知りましたが、なるほどね~^^。
縄跳びは男女ともよくやりましたが、ゴム輪はちょっと知りませんでした。
人生ゲーム」や「リカちゃん人形」も時代の差でしょうか・・言葉しか知りません。汗)
駄菓子やさんにはなんでもあり、便利なお店でしたねー。
今は見かけなくなりましたね~^^。お菓子も、秤で計って買ったものでしたものね~^^。お酒の量り売りまでありましたよね・・・笑)
こうして見るとなるほど、昔は便利でしたよね~^^!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おばんでございます。!
この遊びは、男の独占的遊戯でしたようで、人影のないところでの真剣勝負でした。
よく見かけましたね~^^家の中でやるときは、姉や、妹にも見られましたがね~^^
今、思うと、本当に、単純な子供達でしたねー。!
こういったお話をきいていますと、本当に、TVやパソコン、ケータイでのゲームしか知らない今の子供たちがかわいそうに思えてきました。
以前TVで、日本(人)にとって一番いい時代は昭和30年ごろだと、訴えている番組がありました。ほどほどに高度成長もし、自然も残り、便利、不便がバランスがとれていて・・・。(ただあのころは公害がでてきたんですよね。)ま、それをのぞいたら、いい時代だった、ということで「昭和30年代に戻そう運動」なるものを立ち上げていたようです。いわゆる『3丁目の夕日』の時代かな。
が、もちろん、一度便利になったものを皆が手放すわけもなく、実現はしていませんが。
こうやって、「遊び」を思い出すだけでも皆があの頃はよかった・・・と思えるのは幸せだった証拠ですよね。
私は子供のころよくゴムとびをしていました。輪ゴムをつなげてつくったり、ゴムとび用のなが~いゴムが駄菓子やさんに売ってました。
室内なら断然「人生ゲーム」と「リカちゃん人形」・・・めんこや子供将棋など味のあるいいお話のあとに、けっこう最近の特に懐かしくもない(?)遊びでかすんでますが、お許しください。
こちらこそ、無料で、歌を聴かせていただき、ありがたく思っています。!!
昔の、子供の遊びは、お金がかからず、親も助かったとおもいますねー。今のゲームは時間とお金がかかりすぎますものね~^^。汗)
酒瓶の蓋は私もよくやりました・・・結局、ガチンコと言って勝ち負けの遊びでしたが・・汗)
かるた遊びもよくやりましたねー。これは、男女混声の遊びで、初恋の源でもありましたね~^^。(恥ずかし)
今と違って、他人の家に遊びに行くのが楽しみでしたね。お八つをもらったり・・
いつの時代も、女の子は可愛がられたものでしたねー!
アハハ!
女の子が、パッチとは、凄い、姉御肌でしたね~^^!
私の仲間には、女性はいませんでした。
当時は、むしろ、男子の遊びは、「女人禁制」でした・笑)
書くのを忘れましたが、元帥の位が一番強かったですねー!
石蹴りやビイー玉もよくやりましたねー。
紙芝居は、無料の、見世物でしたが、雨玉を買うことが暗に、求められていましたね~^^。
水飴は当時の、お菓子としては最高美味しいものでしたね~^^
初めて、トラックバックテーマに挑戦してみました。汗)
懐かしいですね
よく 男の子が 遊んでいるのを
見てました。^^
☆p。
先ほどは温かいコメントをありがとうございました。
昔の遊びはとってもよかったですよね。
今のようなゲームは味気ないと私は個人的に思っています。
今思い出したのは、お酒のびんの蓋を集めて、クラスの友達と交換したりもらったりとかしてました。
あと女の子の間で流行っていたのは、可愛い柄の小さ目の折り紙を集めていたものでした。
懐かしいです。
こんばんは~♪
アハハハ・・・私も幼い頃、パッチに夢中でした。(笑)
兄っこだった私は いつも兄にくっついていました。
だから小さい頃の遊びは 男の子の遊びばかりでした~^^
あと、紙芝居も懐かしいです。
自転車に乗ったおじさんが 拍子木を打ち鳴らし・・・
10円の水あめをもらい、割り箸の先でくるくる混ぜて、
舐めながら紙芝居を楽しみました~^^
あの頃に戻りたいです~