2010.09.17(金)


民主党政権発足後今日で一年が経た。強い期待で誕生した政権で在ったが、「政治と金」で鳩山総理と小沢幹事長の辞任という唐突な出来事から始まり、参議院選挙の大敗、民主党代表戦、国際経済の衰退に追われ、主だった実績を残せずに、本日の第二次菅内閣が船出した。
注目の人事は、脱小沢一色といわれる、論功行賞的人事だと言う批判の声もある。敗者の実力者の小沢氏は、人事は総理の専権事項だと突き放し、代表代行の名誉的要職を断ったと言う。代表戦で挙党一致を約束した菅総理は再び、「脱小沢」を貫いた結果となった。「党内融和より内閣のチーム・ワーク」が大事なことは言うまでも無く止むを得ないことだと思う。
幹事長は成り手が無く、堅物の岡田外相(元代表,幹事長、)が受け持つことに成った、酒も飲まず、10時には帰宅して、朝4時に起きて本を読むほどの几帳面な人物に党内、参議院のダブルねじれを乗り切れるかを心配する向きがあるが、むしろその誠実さが、野党にも恐ろしがられている一因である。
ミスター年金の長妻厚労相が再選されなかったのは、理不尽に思うが、早くから、役人から敬遠されていたことが原因らしい。如何に官僚の力が大きいかが分かる。大臣は其処を押しのけても、強制する指導力が無ければ、政治主導は机上の空論に終わるであろう。税、財政、社会保障の一体的改革を強く発進した総理は、自ら言う高杉奇兵隊の如く党内はおろか国内の難問を解決する強い覚悟が試される。
小沢グループも負けたからには、内閣に真摯に協力するのが政治家の務めだと思う。